KALS 九州アメリカ文学会

THE KYUSHU AMERICAN
LITERATURE SOCIETY

KALS 九州アメリカ文学会

THE KYUSHU AMERICAN
LITERATURE SOCIETY

PUBLICATIONS

出版物紹介

PUBLICATIONS
出版物紹介

藤野功一 編著
『都市と連帯―文学的ニューヨークの探究』
(開文社、2023年)

2020年以来、新型コロナウイルス感染症の流行により、多くの人々が社会的連帯を喪失した。ニューヨークにおいても、社会的不平等と人種差別が新型ウイルスの蔓延と深く結びつき、都市に住む人々が抱えていた問題がより鮮明に意識されている。一方で、ニューヨークを含む多くの都市で大規模なデモが行われたブラック・ライヴズ・マター運動では、感染症流行のために失業し不自由な暮らしを余儀なくされた住民の、すでに事実としてある社会的分断を前提にした上での新たな連帯の希求が示された。近年の人々の分断の現状と連帯の必要性の高まりを前提としながら、本論集は、1920年代から2010年代までのニューヨークを舞台にした小説および演劇において、都市におけるマイノリティーの孤独の現実と連帯の可能性がどのように描かれてきたかを探究する。
「序―他者の歴史化に向けて」 (藤野功一)/「『グレート・ギャツビー』に見る連帯―ニューヨークの都市空間と人々」 (高橋 美知子)/「ハーレム・ルネサンス・シスターフッド―ジェシー・レドモン・フォーセット『プラムバン』における女性の連帯」(松下 紗耶)/「都市の渇き、あるいはラルフ・エリスンの『見えない人間』における不定形な働きについて」 (藤野 功一)/「時間の外にある都市」―『山にのぼりて告げよ』におけるハーレムと教会」 (永尾 悟) /「彼らは何を待ち続けていたのか―『アシスタント』における連帯の意味を問う」 (江頭 理江) /「分断の時代における連帯という逆説―エイズ禍とアメリカ演劇」 (岡本 太助) /「連帯の諸相―ドン・デリーロの『マオⅡ』におけるモノフォニーとポリフォニー」 (肥川 絹代)/「『都市生活は街路生活』―『ジャズ』における『シティ』と街路(ストリート)」 (銅堂 恵美子)/ 「『リザベーション・ブルース』における文化収奪」 (大島 由起子) /「巨大都市NY、幻想の連帯―アヤド・アクタールの『ディスグレイスト』における他者化する自己との遭遇」 (貴志 雅之)

Taro Maeyashiki, A Moralist Gone Wild: Tracing Mark Twain's Non-conformism from Huck Finn to Young Satan (BlueSky Publishing, April 2020).

In A Moralist Gone Wild, Taro Maeyashiki traces the arc of Mark Twain's intellectual evolution, showing how a gradual shift in the author's philosophical and moral stance is reflected in his writing.

Starting with an overview of Twain's “eventful and turbulent” life, A Moralist Gone Wild takes us with Tom Sawyer and Huckleberry Finn to “freedom” from society's rules on Jackson's Island, down the Mississippi River on a raft with Huck and runaway slave Jim, and with Huck and Tom out into the wild West “among the Indians.” Maeyashiki then takes up Twain's Personal Recollections of Joan of Arc, whose heroine resembles the author's own daughter Susy, who died tragically of meningitis while the novel was being written, before turning to The Chronicle of Young Satan, which reflects the darkened worldview that Twain came to hold during his final years.

Offering fresh insights with each chapter, this groundbreaking work goes a long way toward bridging the gap between the witty good humor of Twain's early work and the acerbic world-weariness of his later writings.

藤野功一 編著
アメリカン・モダニズムと大衆文学―時代の欲望/表象をとらえた作家たち( 金星堂、 2019年)

二〇世紀前期から中期にかけて、大衆市場とマスメディアが急速に拡大するなか、アメリカのモダニズム作家たちはどのように大衆文学の要素を取り入れ、時代の欲望/表象を捉えようとしたのか。本書は、この問いから出発して、ガートルード・スタイン、F・スコット・フィッツジェラルド、アーネスト・ヘミングウェイ、ウィリアム・フォークナーといったアメリカン・モダニズムの作家たちの作品と、これらのモダニズム文学から大きな影響を受けたジェイムズ・エイジー、リチャード・ライト、ラルフ・エリスンの作品、そしてこの時代に作家としての成功を目指しながら、高い評価が与えられないままに現在に至っている女性作家のゼルダ・フィッツジェラルドの作品を考察した論集である。

序―アメリカン・モダニズムと大衆文学のつながり(藤野 功一)/1. ガートルード・スタインとセレブリティ・モダニズム(早瀬 博範)/2. ゼルダ・フィッツジェラルドの決定不可能なテクスト―「百万長者の娘」のモダニズム性(高橋 美知子)/3. F・スコット・フィッツジェラルドと第一次世界大戦―大衆性・アイロニー・モダニズム(千代田 夏夫)/4. 優生学とヘミングウェイ―人種的レトリックの「大衆」戦略(中村 嘉雄)/5. メディアへの愛―ミドルレッド・ギルマンの『ソブ・シスター』とウィリアム・フォークナーの『サンクチュアリ』(藤野 功一)/6. フォークナー再売り出し―『ポータブル・フォークナー』成功の意味(樋渡 真理子)/7. 「大衆」とフォト・テクスト―ニューディール、エイジー、文化の政治学(塚田 幸光)/8. 人種を語る自伝的言語の構築―『ブラック・ボーイ』/『アメリカの飢え』における「リチャード・ライト」の位置(永尾 悟)/9. ラルフ・エリスンのモダニズムと大衆文学・文化(山下 昇)

Koichi Fujino, Studying and Teaching W.C. Falkner, William Faulkner, and Digital Literacy: Personal Democracy in Social Combination (Lexington Books, 2017. xi + 248 pp. $100.00)

This book explores ways to study and teach the literary works of William Clark Falkner and William Faulkner to ESL students in today's digital environment. Through these activities, ESL students are expected to comprehend the literature of the American South as the cultural phenomenon that is connected to their own social formations.